SDカードとminiSDカード

SDカードの小型版(こがたばん)にminiSDカードというものがあります。2003年(ねん)にアメリカのSanDisk社(しゃ)が発表(はっぴょう)したメモリーカードです。大きさ(おおきさ)的(てき)には、SDカードのサイズを縮小(しゅくしょう)したものです。miniSDカードの主な(おもな)用途(ようと)としてしては、携帯(けいたい)電話(でんわ)のメモリカードとしての利用(りよう)となっています。SDカードの売り上げ(うりあげ)のうち、miniSDの占める(しめる)割合(わりあい)が半分(はんぶん)以上(いじょう)になった時(とき)もあるようです。サイズは縦(たて)21.5mm×横(よこ)20mm×厚さ(あつさ)1.4mmで、重量(じゅうりょう)は約(やく)1gです。発表時(はっぴょうじ)においてはその大きさ(おおきさ)が世界(せかい)最小(さいしょう)というものでした。面積(めんせき)が、それまでのSDカードに比べ(くらべ)て40パーセント減って(へって)います。容積(ようせき)では60パーセント減(げん)、重量(じゅうりょう)では50パーセント減(げん)となっています。データ転送(てんそう)速度(そくど)、コントローラIC、動作(どうさ)電圧(でんあつ)などは従来(じゅうらい)のSDカードのそれと同様(どうよう)な性能(せいのう)となっています。面積(めんせき)が小さい(ちいさい)ため、ライトプロテクトスイッチを付ける(つける)ことはできないようです。また、専用(せんよう)のアダプターに接続(せつぞく)することにより、SDカードとしても利用(りよう)できます。なぜなら、SDカードとは電気的(でんきてき)に互換性(ごかんせい)があるからです。つまり、これまでのSDカードスロットと専用(せんよう)アダプターを併用(へいよう)すればminiSDが使える(つかえる)ようになります。これにはライトプロテクトスイッチが付け(つけ)られています。実際(じっさい)にminiSDカード製品(せいひん)を購入(こうにゅう)すれば、こうしたアダプターを同梱(どうこん)しているようです。将来(しょうらい)の拡張性(かくちょうせい)などを考慮(こうりょ)した結果(けっか)、miniSDカードでは、インターフェースピンが2ピン追加(ついか)されました。そのため、11ピン端子(たんし)となっています。ビーグレンのアンチエイジング・プレミアムセットは国際特許の浸透テクノロジーでコラーゲンなどの効果のある成分をしっかり浸透させシワを内側から改善していきます。

SDカード

SDカードの小型版にminiSDカードというものがあります。

SDカード