SDカードとフラッシュメモリ

SDカードはそもそも、フラッシュメモリと呼ばれる(よばれる)メモリに属し(ぞくし)ています。フラッシュメモリにはSDカードの他(ほか)に、メモリーカード、USBメモリなどがあります。SDカードを含め(ふくめ)て、フラッシュメモリは日常(にちじょう)生活(せいかつ)の様々(さまざま)な場所(ばしょ)や場面(ばめん)で利用(りよう)されています。たとえばパソコンや携帯(けいたい)電話(でんわ)、デジタルカメラやテレビ、その他(そのほか)の家電(かでん)機器(きき)などです。フラッシュメモリの技術(ぎじゅつ)の進歩(しんぽ)はめざましく、年々(ねんねん)小型化(こがたか)、大容量(だいようりょう)化(か)が進ん(すすん)でいます。フラッシュメモリは半導体(はんどうたい)メモリの一種(いっしゅ)です。半導体(はんどうたい)メモリとは、データを書き込ん(かきこん)だり、消去(しょうきょ)したりすることが自由(じゆう)にできるメモリのことをいいます。半導体(はんどうたい)メモリの特徴(とくちょう)のひとつに、電源(でんげん)を切っ(きっ)ても中(なか)のデータが消え(きえ)ない、ということが挙げ(あげ)られます。半導体(はんどうたい)メモリには「RAM」と呼ばれる(よばれる)ものと「ROM」と呼ばれる(よばれる)ものがあります。RAMとは、データを書き込む(かきこむ)ことは自由(じゆう)にできるが、それは電源(でんげん)が入って(はいって)いるときのみ、というものです。電源(でんげん)を切っ(きっ)てしまえば、データも消え(きえ)て無くなり(なくなり)ます。ROMとは、データを書き込む(かきこむ)ことが自由(じゆう)にできて、一度(いちど)書き込ん(かきこん)だデータは消去(しょうきょ)できない、というものです。電源(でんげん)を切っ(きっ)てしまっても、データが無くなる(なくなる)ということはありません。フラッシュメモリはRAMとROMの両方(りょうほう)の特徴(とくちょう)を併せ持っ(あわせもっ)ている、ということでしょうか。ちなみにRAMとは「Random Access Memory」の略(りゃく)です。そしてROMとは「Read Only Memory」の略(りゃく)です。

SDカード

SDカードはそもそも、フラッシュメモリと呼ばれるメモリに属しています。

SDカード